2005/04/09

■サンデーコミックス逆ランキング

 ちょっと前のことですが、Amazonのアソシエイトプログラムに参加しました(いきなり)。
 Amazonにある(自作のbk1プラグインではフォローできない、単行本以外の)商品の画像を合法的に使うのが主な目的です。例えばこんなの。

宇宙船 05月号 [雑誌]
椎名先生の漫画版ネクサスについてのインタビューが載ってます。
まだ買ってませんが

 それでAmazonのアソシエイトを取って一度やってみたかったのが、逆ランキングです。Amazonで商品の一覧を表示させる時には様々な条件で並べ替えができますが、「売れている順」で並べた後、一番最後のページから逆に検索結果を辿ることによって「Amazon売れてないランキング」を作成することが可能なのです(陰険)。
 以前、「魔法使いマールの冒険」のマールさんが『amazonで売れていない順のコミックランキング』というネタ(1/17)を公開されていたのですが、その時のランキングトップがワイド版「GS美神」の11巻だったという、このサイト的にはちょっと面白い見過ごせない結果が出ており、いつか自分でもやって結果を検証してやろうと思ってました。

 ので、今やります。

方法:

 Amazonの少年サンデーコミックスの一覧からAmazonランキングを頭から順に辿って逆ランキングを出力するプログラムを、(わざわざ)作成して実行。
 Amazonに実際に在庫があるもの(発送期間が「通常~以内に発送」になっているもの)のみをランキング対象とする。

結果:
Amazonサンデーコミックス逆ランキング (05/04/09現在)
  1. Very good満天 1 (1)
  2. Major―Dramatic baseball comic (43)
  3. サラダデイズ (18)
  4. 鳳ボンバー 5 (5)
  5. 動物のカメちゃん 5 (5)
  6. 動物のカメちゃん 4 (4)
  7. 動物のカメちゃん 3 (3)
  8. 動物のカメちゃん 2 (2)
  9. 犬夜叉 18巻 (18)
  10. リベロ革命(レボリューション)!! (12)
考察:

 「MAJOR」「犬夜叉」といった、如何にも売れてそうなタイトルが出て来るのが面白いところです。実際、これらの商品の「Amazon.co.jp 売上ランキング」を調べてみると、やっぱりそれなりに売れているのが判ります。
 Amazonの「売れている順」は、その商品の売り上げ総数ではなく、最近になって売れた商品の数量に基づいて決められているのではないか? と思われます。旬な商品が上に来る仕掛けですね。まあ当たり前と言えば当たり前ですが。
 なんにしろ、ここに美神がいなくて良かったです。

 ちなみに上位ランキングはこうなってました。

Amazonサンデーコミックス上位ランキング (05/04/09現在)
  1. ハヤテのごとく! 1 (1)
  2. 金色のガッシュ!! 20 (20)
  3. H2 16 (16)
  4. H2 17 (17)
  5. 犬夜叉 39 (39)

 あの「ハヤテ」が、あだち・高橋・雷句といった並みいるメジャー作家の作品の更に上を行くAmazonはやっぱり凄いなあと思いました。

Posted at 00:00 in マンガ::いろいろ | WriteBacks (0) |

2005/03/09

■おたく:人格=空間=都市

 今日はマンガとかあまり関係なく、普通の日記っぽいこと書きます(挨拶)。

 週末に都内に出る用事があったので、せっかくだからということで恵比寿の東京都写真美術館でやってた「グローバルメディア2005 おたく:人格=空間=都市」展(以下、おたく展)を観てきました。ヴェネチアの国際建築展で公開されて好評を博した(らしい)展示を再現しました! という触れ込みのアレです。
 会場には午後1時過ぎに着いたのですが、既にかなりの入場待ち行列が発生しており、実際に入場できるまでに1時間近くかかってしまいました。こんな行列作ってまで「おたく」的なモノをわざわざ見たいだなんて、みんなモノ好きなのだなあと思いました(人のこと言えませんが)。

 展示内容は、ラジオ会館とかに置いてあるレンタルショーケースの再現、床に貼られたり天井から吊されたりしている色々なアニメの販促ポスター、様々なジャンルの同人誌の実物展示、コミケのサークルカットを実際の配置通りに展開してみた図、模型で表現した秋葉原の町並み。そんな感じ。
 全体的に、いわゆる「おたく」的な、更に言えば「秋葉原」的なエッセンスを展覧会の会場に濃縮して見せてやろうという意図が感じられ、「海外の展覧会向けとはいえ、よくもここまでそれっぽいモノを集められたものだ」と感心させられましたが、何しろ観客の数が多かったので、個々の展示物や会場全体の雰囲気をじっくり味わって鑑賞できる雰囲気ではなかったですね。

 まあ、常に人で混雑しているのが秋葉原の特徴でもあるので、会場内で秋葉原同様の混雑を生み出す我々の存在も、また「おたく展」の展示物の中の一つなのだ! みたいなメタ的な意図があったのかも知れませんが(多分考えすぎ)。

 そして今回の展示物のメインは、「趣都の誕生・萌える都市アキハバラ」で主張されている『秋葉原という街の今の形は、秋葉原に集う「おたく」の個室を巨大化させたものである』という「おたく:人格=空間=都市」論を具体化した「おたくの個室」と銘打った部屋なのですが、でも「この部屋に入るだけで更に1時間程待つことになりますが、よろしいですか?」とか案内の人に言われたので、さすがに断念してしまいました。コミケでだってそんなに並んだこと滅多にないのに!(ダメ)
 ヴェネチアならともかく、ここ東京では「おたくの部屋」なんてそれこそ普遍的に存在しているものだと思うのですが、それでもあえておたくの部屋を見たいだなんて、みんなモノ好きだなあと思いました(人のこと言えませんが)。

 それでこの展示を我々が見る価値があるかどうかなのですが、基本的にこの展示で提示されているおたく的なフレーバーは、基本的には恵比寿から電車で30分くらいで行ける秋葉原の駅前にある秋葉原ラジオ会館に行けば得られるものばかりなので、少なくとも日本在住の現役おたくな皆様方なら、あえて行く必要性はないでしょう。秋葉原さいこう。
 強いて言えば、「趣都の誕生」で述べられている理論が具体化した姿を見てみたい評論家気質の方、および身近におたくがいないけど「おたくの空間」というものがどんなものかを見てみたい物好きな方向けでしょうか。ただ、前述したように会場内は混雑が予想されるので、「おたくの個室」を実際に見たい方は長蛇の列を覚悟した方が良いです。

 あと、(既に終わってしまいましたが)同じ東京都写真美術館で開催されていた文化庁メディア芸術祭も見てきました。
 「マインドゲーム」が想像以上に変なアニメでビビったこと、「まかせてイルか!」が普通に面白そうだったので全部見てみたいなあと思ったこと、ニンテンドーDSの「ピクトチャット」が異様に面白いのでDS欲しいと発作的に思ったこと、「YKK AP EVOLUTION」の『海岸や線路の上を浮遊する空想物体』の格好良さにグッと来たこと、あと「」における夢オチの引っ繰り返しっぷりが印象に残りました。

 以上、普通の日記でした。

Posted at 00:00 in マンガ::いろいろ | WriteBacks (0) |

2004/12/28

■丸川トモヒロ氏は若々しい椎名高志説

 こちらは、私こと深沢が管理運営を行っている、椎名高志ファンホームページ C-WWW です(挨拶)。

 いきなりですが、最近ニュースサイトで話題になっている「赤松健」論を書いていらっしゃる「ピアノ・ファイア」のいずみのさんの日記で椎名高志ネタがあったので、ブログっぽく反応。

丸川トモヒロ『成恵の世界』7巻

 個人的に丸川トモヒロに付けているキャッチコピーは「椎名高志の後継者」。あるいは「若々しい椎名高志」。

 んで椎名高志の原点にはるーみっくワールドが広がっているので、高橋留美子の孫にあたる漫画家だと思ってるんですが。同じ説を主張してる人はみかけないなあ。丸川さんがシイナをどう思っているのかは是非知りたいのだけど。

 私自身は「成恵の世界」をそういう視点から意識して読んだことはありませんが、言われてみれば「ああ、なるほど」と納得できる意見だと思いました。
 「成恵の世界」には、SF要素とほのぼのコメディ要素が高い次元でミックスされた「はじめてのおつきあい」や「ポケットナイト」などを代表とする作品を手がけていた、1990年代初頭のまだ若かった頃の椎名高志氏のマンガに相通じるモノを感じます。
 現在の丸川トモヒロ氏の路線は、当時の椎名氏が将来取り得る「可能性」の一つだったのかも知れませんね。

 でも、椎名氏はSFが好きなのと同じくらい「モンティパイソン」も「ヘルハウス」も「悪魔のいけにえ」も大好きな人なので、「成恵の世界」のようなハートウォームな物語だけを作って気が済むタイプの作家じゃないことは確かなのですが(笑)。
 私は丸川トモヒロ氏のマンガは「成恵」しか知らないので、氏の中には成恵以外にどんな「引き出し」があるのか、ちょっと興味があります。何となくですが、いずみのさんが仰るところの「若々しい椎名高志」の代名詞に相応しいマンガを作ってくれそうな予感はしますね。
 一度サンデー超増刊辺りで描いてくれないでしょうか(無理)。

 あと、椎名高志といえばやはりロボ娘ですが、椎名氏はおそらく「成恵」に出てくる機族みたいな、人間と同じ思考能力や倫理観を持つタイプのロボ少女は自分のマンガには出さないのではないか、と思います。

 氏の代表的なロボ少女として「GS美神極楽大作戦!!」のマリアを例にしますが、マリアは「人間の命令は理解するが、人間とはまったく違ったロジックで動いているが故にコミュニケーションにギャップが生じる」ところに、マンガのキャラとしての面白さがあります。そして、それは椎名氏が考える「ロボットの魅力」の本質でもあるのです(この辺の椎名氏のロボに対する考え方は、SFオンラインのインタビュー記事に詳しい)。
 一般社会で稼働するには明らかに致命的な欠点を抱えているロボット少女がいて、「それでもかわいい! 買う!」と叫んでしまう男の子がいる。「椎名高志」的なマンガの面白さはそんなところにあるのかな、とか思いました。

 おそらく椎名氏が「機族」をネタにマンガを作るとしたら、鈴ちゃんのようなキャラではなく、7巻に出てきた武伏みたいな「狂った」キャラを主役にするんじゃないかという気がします。

 せっかくですので、「赤松健論」の簡単な感想を:

AI止ま編:

 「AI止ま」というマンガが、赤松健という新人漫画家を如何に「少年漫画家」として成長させたのか――という軌跡が、判りやすくまとめられています。
 週刊で連載開始→実力/人気不足でマガスペに降格→制作体制を強化して劇的に作画能力と脚本能力を向上→人気も急上昇→大円団で円満終了→「人気作家」として週刊復帰へ! とものすごい変化を経験した時期なので、漫画家としての赤松健を語る上では「AI止ま」が一番題材として面白いと思います。

ラブひな編:

 ファンの間でこれほど「景太郎の瀬田化」が嫌われているだなんて知りませんでした。「景太郎の成長を(読者にとっても、成瀬川にとっても)極めて判りやすく表現したのがあのスタイルなのか」程度の認識だったので、そういう読み方もあるんだなと素直に感心。
 個人的には、9巻で景太郎が成瀬川に告白した時点で、「ラブひな」の実質的な主人公は成瀬川に移ったと認識しています。9巻以降は、恋愛に対して幼稚なままのヒロインに成長を促す、成瀬川にとっての成長物語として「ラブひな」を読んでました。こういう読み方はどうだろう(と言われても)。

Posted at 00:00 in マンガ::いろいろ | WriteBacks (3) |

2004/12/07

■まったく容赦がないてれびくん1月号報告

 「最強の術! ブラゴ・シェリ-大勝利!
  2人の怒りのパワーでゾフィスを倒したぞ!
」(挨拶)

 「てれびくん」のアニメ先取り情報は、相変わらず情報の要約っぷりに容赦がないですね。深沢です。
 ようやく先月末に出た「てれびくん」を読めましたので、その情報を。

 まず、このサイト的に最も重要な「ウルトラマンネクサス」のコミカライズ版ですが、今回は前回以上に子供に対して容赦がないなあと思いました。

 原作の「ネクサス」が元々そういう話だからというのもありますが、掲載誌からイメージされる「幼稚」な部分は一切なく、原作の第5~8話におけるテーマの一つである「誰かを守りながら戦うことの難しさ」を、簡潔な形ながらもキッチリと描写。自分を慕ってくれた女の子を戦争で失ってしまうという過去を持ち、今もその時の喪失感を抱えたままウルトラマンに変身して戦い続ける姫矢、そして今回の任務で女の子は救ったけど、その子から今回の事件に関する記憶そのものを消されてしまって一抹のむなしさを覚える狐門の心情が、ちゃんとマンガの中で描かれています。
 また、原作の第5~8話は「ウルトラマンとダークファウストの闘い」と「怪獣が潜伏している廃工場に取り残された女の子の救出」の二つのストーリーがパラレルに進行するんですけど、そのシークエンスもできる限り誌面上で再現してやろうという心意気を感じる構成になっている点にも感心しました。「テレビシリーズのテイストを極力すくい上げて行く」基本方針は、今回も健在の模様です。

 あと最後の1ページで、第8話終了の段階でこの作品世界が抱えている問題点を「誰かを――何かを守るって、難しくてつらいことなのかもしれない……」という言葉で表現している(この場面は原作にはありません)シーンからは、難解に取られがちな「ネクサス」のストーリーの要点をまとめて作品の理解を助ける狙いがあるのではないかと思いました。
 まあ、幼児向けの雑誌で「難しくてつらいことなのかもしれない」なんて台詞が出てくることそのものが大変なことではあるんだけど(笑)。

 そんな感じで、このマンガちょっと凄いです。掲載雑誌の対象読者が6歳以下という建前抜きで、あくまで「ネクサス」の持つフレーバーを余すところなくコミカライズしてやろう、という確たる目的を持ってマンガ作っている感じがします。
 「てれびくん」を読みながら、『椎名高志って、こんな(色々な意味で)凄いことができる漫画家だったのか!』と今更ながら心底ビビってる私がいます。もうガクブル状態です。

 前にも書いたように、おそらくこのマンガは多分コミックス化はされず(勿論されたら嬉しいです)、いわゆる「椎名高志マンガのファン」のほとんどはこのマンガを目にすることはないだろうと思われますが、そんな環境下でもちゃんと椎名先生は、己の仕事を遂行し続けています。この勢いがあれば、来年の「絶対可憐チルドレン」は相当期待できるモノになるんじゃないんでしょうか。ファンの皆さん安心して下さい(エラそう)。

 作者のモチベーションを高めるための場を与えてくれた、という意味で、椎名氏に「ネクサス」のコミカライズを依頼した「てれびくん」の編集者の方に、我々ファンとは感謝するべきなのかも。

 ついでに、「てれびくん」の他の記事で気になったのは、やっぱりみんな大好き「金色のガッシュベル!」のアニメ展開先取り情報。
 「ゾフィスを倒したぞ!」という記事がこの段階で掲載されているということは、石版魔物編はいよいよ年内で終了すると解釈して良いのでしょうか。ということは、石版魔物編のラストでゾフィスがブラゴに心底ビビってガクブル状態になってしまう、あの伝説の萌えシーンがついにアニメで鑑賞できるということに。小心者っぷりをさらけ出し、ガクブルするゾフィス! 萌え萌えですな!(←萌えるのか?)

 また、「てれびくん」の誌面では、シェリーがココと「再会」を果たして涙を流しながら抱擁する感動的なシーンのカットも掲載されていましたけど、やっぱりこのシーンは相当百合っぽくてエロいと思いました。「ネクサス」とは違う意味で子供に対して容赦がありません。楽しみです。

Posted at 00:00 in マンガ::いろいろ | WriteBacks (0) |

2004/10/24

■アッパーズはヤンマガを併合したということにしよう

今更な話になりますけど、「アッパーズ」最終号を入手しました。
 椎名氏による「RED」のパロディも読みましたが、確かに妙にオモロいです。ちゃんと中身が「RED」になってるのが凄い。
 さすが月刊OUT出身だけあって、この手のアニパロをやらせたら上手だなあと思いました(←30代未満には古過ぎて判ってもらえない褒め方)。

 あと「アッパーズ」休刊に関しては、「本誌のヤングマガジンが不調なので合併させると言うのが本当の理由だそうです。」(あにめ18禁・てんちょう日記10/18)という何だか説得力のある話を見つけ、ちょっと微妙な気分に。形としてはヤンマガにアッパーズの作品を持って行く、ということになってますが、ここまでヤンマガに移籍する作品が多い(最後通牒10/19)と、むしろヤンマガがアッパーズに併合されたと言っても誇張にならないんじゃないかという気がしてきました。
 というか、ここまでしないといけない程、今のヤンマガはヤバい状況だというのにも驚きです。兄弟誌とはいえ上手く行ってるアッパーズを潰さなければならない英断を下すっていうのは、本誌の方はよっぽど(以下略)。週刊青年誌は全体的に厳しいみたいな話は聞きますけど、天下の講談社のヤンマガも例外ではなかったということなのでしょうか。

 にしても、結果的に村枝賢一氏の連載マンガがヤンマガに載ることになろうとは、サンデーで「俺フィー」描いてた時代には想像すらできませんでした。
 椎名氏とアッパーズ編集部の間には「戦友」と呼べる程の絆ができていることを考えると、事と場合によっては椎名高志氏のマンガがヤンマガに載る可能性すら出てきたということになるんでしょうか。これも「GS美神」とか描いてた時代からは想像することすらできない事態です。世の中何が起こるかわかりませんね。マンガ雑誌読みながら時代の変遷を感じる今日この頃。

Posted at 00:00 in マンガ::いろいろ | WriteBacks (0) |

2004/10/09

■蜘蛛巣姫感想

遅くなりましたが、ヤンマガアッパーズに掲載された「蜘蛛巣姫」の感想:
 ちょっと前まではワガママなイケイケクソ女が主人公のマンガを描いてた椎名高志氏が、「男運に恵まれない独身女の悲哀」を描ける程までに漫画家としても人間としても成熟したんだなあ、と何だか妙に嬉しくなってしまいました(←感想か?)。

 何というかこう、とにかくヤツメがやたら可愛く思えてしまって仕方ありません。これくらいの年頃の女性の「男からカワイク見られたい」(けど、本性はやっぱり隠せない)心理がほどよく出ているところが特に良いです。2004年椎名高志マンガにおける嫁にしたい女性キャラナンバーワンの座に輝く勢いなステキっぷりです。

 もちろん、そのヤツメをメロメロにする魅力を持った八郎太も良いですし、テンポ良く進むストーリーや、「生まれ変わる」というキーワードに統一されたテーマ、あちこちに散りばめられた椎名マンガらしい小ネタの数々も良かったのですが、やはりこのマンガの最大の魅力はヤツメに尽きますね。
 愛しい八郎太の腕をかいがいしく縫ってるところも、彼に女がいると知って怪気炎を吐いてるところも、スパイダーマンっぽく城に乗り込むところも、密姫に一方的に嫉妬してるところも、八郎太に泣いてる姿を見られないように捨て台詞を吐いて立ち去るところも、もう全部カワイイ。
 こういう女性をカワイイと感じてしまうということは、やっぱりオレも相応に歳をとったということなのでしょうか。

 ああ、でも「喫茶・蜘蛛之巣」という煩悩丸出しなネーミングはどうかと思った。さすが蜘蛛女。

 「パンドラ」の第3話を描いてからの椎名氏は、それ以前とは描くマンガの性質が変わってきている――というのが自分の今の椎名高志評なのですけど(いつかこの辺はちゃんと書いてみたいと思ってはいます)、「蜘蛛巣姫」もまたそれに連なるマンガの一つ。「絶チル」は、作者が結婚とか子育てとか連載切られたりとかいった公私に渡って様々な経験をして来たからこそ作れたマンガだと思いますが、「蜘蛛巣姫」もまた作者が様々なキャリアを経たから作れたタイプの作品のように思えます。
 あと、なんか(「Time Slipping Beauty」の頃とは違って)作品全体に作者の余裕のようなものが感じられるような気がするのですがどうか。

 それにしても、今回の「アッパーズ」はほとんど全ての作品が「終局」に向かって一斉に突っ走ってる感じがして、これはこれで妙に面白いですな(不謹慎)。袋とじ「G-taste」最終回なんか、最終ページのマスカレード男爵が格好良すぎてもう大変。こんなに「ご機嫌よう」の挨拶が似合う男だったとは!
 ページの最後に「次回最終回」と書かれているマンガとそうじゃないマンガがあったんですけど、そういうマンガは後継雑誌かどこかに移転して続く可能性があると考えてよいのでしょうか。「RED」や「シュガー」の今後が気になります。「やまとの羽根」は終わっちゃうみたいで超残念。

Posted at 00:00 in マンガ::いろいろ | WriteBacks (0) |

2004/06/29

■シグルイ2巻

封建社会の完成形は、
 少数の祥子さまと多数の祐巳によって構成されるのだ

 そんな感じで、「シグルイ」と「マリア様がみてる」を無理矢理コラボレートする遊びがマイブームな私ですがどうですか(いきなり)。

 「シグルイ」と「マリみて」は全然関連性がないように思われますが、実は双方の作品には「上下関係が厳格に定められた、極めて封建的な世界を作品の舞台にしている」「ほとんど全ての登場人物が『体制の維持こそが絶対である』という思想に支配されている」「体制維持のための象徴的な儀式がある」などの共通点があります。
 つまり、どちらも極度に保守的・封建的な社会システムが作品の根幹をなしている、ということができるのです。

 「シグルイ」とは、『真剣御前試合』を象徴に完成された封建制度の狂気の中で必死で生き抜こうとする侍達の生き様を描いた凄惨なドラマでありますが、「マリみて」もまた「ロザリオの授受」を象徴とした『姉妹の契り』という完成された封建制度の狂気の中で必死で生き抜こうとする少女達の生き様を描いた学園コメディである! と表現することができるのです。多分

入学した時から嫌というほど見てきた。
 姉の仰せとあらば、意志をなくした傀儡(くぐつ)となる妹たち

 「シグルイ」の2巻では、藤木源之助と伊良子清玄の両名による虎眼流の跡目争いが混迷の度を深める様子が描かれていますが、「マリみて」も現在は松平瞳子と細川可南子による祐巳さまの妹の座を巡る争いが激化しつつあります。
 家康を輩出し、江戸幕府の封建制度を支えた松平家と、遠く足利時代に室町幕府の管領として権力を振るった細川家。奇しくも日本の封建時代を代表する名門の名字を冠された二人は、姉妹システムという名の封建制度の中で「祐巳さまの妹」「山百合会幹部」という、システム内での絶対権力の地位を目指して争う人物のネーミングとしては最適なのではないのでしょうか。

 リリアン女学園における絶対権力者である小笠原祥子とも関係があり、生まれながらにシステムに馴染んできた生粋のお嬢様である瞳子か、あるいはシステムをも超越しかねない勢いで暴走する突進力を持った可南子か。いずれは冒頭に出てきた『真剣御前試合』に繋がるであろう「シグルイ」の今後の展開も気になりますが、「マリみて」の今後も同じように気になります。アニメ版の再開も楽しみです。
 不屈の精神を持った乙女は、己に与えられた過酷な運命こそ、かえってその若い闘魂を揺さぶるものなのです。多分

細川可南子は妹(スール)ではない。
 もっとおぞましい何かだ

 …「シグルイ」2巻の感想を簡単に書こうとしたつもりだったのですが、どうしてこんな文章に?
 今ちょっと風邪引いて熱が出てるせいにしていいですか?(と言われても)

 とにかく「シグルイ」は面白いです。封建制度というシステムが内包している狂気を題材にした、まさに残酷無惨な時代劇コミックの傑作。作者の山口貴由氏は圧倒的に緻密な肉体描写と独特の言語センスで一世を風靡した「覚悟のススメ」で有名ですが、「シグルイ」は「覚悟」以上に氏の才能が冴え渡っていると思います。「シグルイ」は、間違いなく山口貴由氏以外には絶対に描くことができない、独特の魅力を持った作品です。

 まあ、「覚悟のススメ」のファンの中で「シグルイ」を読んでいない人がいるとはとても思えないので今更なのですが、どうしても何か読んだ感想を書きたくてこんなエントリを起こしてしまいました。やっぱり、ちょっと熱に浮かされているのかも。

 椎名高志ファンホームページへようこそ(挨拶)。

シグルイ 2 (チャンピオンREDコミックス) シグルイ 2 (チャンピオンREDコミックス)
南條 範夫
秋田書店 / ¥ 580 (2004-06-24)
 
発送可能時間:在庫あり。

Posted at 00:00 in マンガ::いろいろ | WriteBacks (3) |

Page 3/4: « 1 2 3 4